Anvp3liu8rpjmo j

【公共施設】千代田区立 日比谷図書文化館の運営スタッフ募集(総務経理担当)/契約社員※正社員登用制度あり

【公共施設】小学館集英社プロダクションが運営!千代田区立日比谷図書文化館の運営スタッフ募集(総務経理担当)!契約社員※正社員登用制度あり
求人ID
千代田区 文化教育・社会教育施設の総務経理スタッフ
給与
月収210,000円〜250,000

基本給 210,000円~
※経験やスキルを考慮し、給与を決定いたします。

【賞与】年2回(6月、12月)
【昇給】年1回(4月)

■諸手当
交通費全額支給
時間外勤務手当(法定通り)

所在地
東京都千代田区日比谷公園1-4
最寄り駅
内幸町駅より徒歩3分
霞ケ関駅より徒歩3分
職種
運営担当
雇用形態
契約社員
仕事内容
日比谷図書文化館での施設運営業務全般に加え、総務経理のお仕事をお願いします。※詳細後述
勤務時間
9:30~22:30 実働7時間+休憩1時間/月~日/週5日/シフト制
・通常勤務: 9:30~17:30
・遅番勤務:14:30~22:30

(土曜日)
・通常勤務: 9:30~17:30
・遅番勤務:11:30~19:30

※日曜・祝日は通常勤務時間のみとなります。
※開館時間:平日10時~22時、土曜10時~19時、日曜・祝日10時~17時
■毎月第三月曜は休館日

応募資格
<歓迎>
◆社会人経験をお持ちの方(未経験・第二新卒歓迎)
◆基本的なPCスキルをお持ちの方(Word、Excel、メール、チャット等を使用)
◆総務や経理の業務経験のある方
◆社会教育や生涯学習に興味関心のある方
◆公共施設などでの勤務経験がある方

\\このお仕事が向いている方//
◇周囲と協力してチームワークで仕事をすることが得意な方
◇人と積極的にコミュニケーションをとることが得意な方
◇アンテナを広く張って、新しいことを吸収・発信できる方
福利厚生
■福利厚生
・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険)
・定期健康診断
・結婚祝い金支給
・出産祝い金支給
・その他慶弔金支給
・資格取得支援制度
・会員制総合福利厚生サービス加入(ベネフィット・ステーション)
・加入健康保険組合保養施設(ハワイ・京都・日光・箱根・軽井沢・伊東ほか)
・小学館/集英社/祥伝社等の書籍割引購入
・医薬品割引購入
・産業医健康相談
・インフルエンザ予防接種
・人間ドック(健保一部負担)

■休日休暇
・週休二日制※シフト制による休日 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇(入社6か月後)・産前産後休暇 ・育児休業制度 ・介護休業制度

★正社員登用制度あり★
社内基準をクリアすると、「施設専門社員」という正社員登用試験を受けられます。
登用後は、より会社としての戦略的な見地から施設運営や新規入札に関わります。
詳しくは面接の際にお話しできます。

特徴

Yv6aqfpfedptjr8l

お仕事内容

◇◆人を支えることが好きな方へ◆◇
私たちは、職員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを大切にしています。総務・経理担当として、会社の“縁の下の力持ち”として活躍してみませんか?

経理の経験がない方でも丁寧にお教えします。あなたの細やかな気配りが、会社全体を支える力になります。業務の幅が広く、やりがいも大きいポジションです。
業務改善や社内制度の提案などにもチャレンジでき、成長のチャンスがたくさんある職場です。

◎チームワークを大切にできる方を歓迎します。

【総務・経理担当の主な業務】
日比谷図書文化館での接客対応や電話対応、会議室・ホールの予約、施設安全管理など、施設運営業務全般に加え、総務・経理のお仕事をお願いします。
具体的には・・・
✅各種会議の開催・文書管理:社内会議の開催/文書の整備・更新
✅社内イベントや福利厚生の運営:懇親会の企画・運営/福利厚生制度の管理
✅経理業務全般:請求書・領収書の管理/月次・年次決算の補助/売上管理や小口現金管理/貸室利用者への請求書の発行/入金確認
✅備品・設備の管理:社内の備品発注/在庫管理/オフィス環境の整備
など

千代田区立日比谷図書文化館

一日の仕事の流れ

例)職員は早番遅番のシフト制です。
※早番時の業務と遅番時の業務を繋ぎ合わせ、総合的な1日の流れとして記載しています。
開館準備 

朝礼 

デスクワーク(資料作成)/館内巡回

休憩

昼礼

デスクワーク・社内外との会議/館内巡回

閉館準備

サポート体制

日々の業務は、施設運営に関する各種マニュアルが用意してあり、経験豊富な施設職員から丁寧に業務内容を説明させていただきます。
慣れるまでは先輩職員がサポートしますので安心してご勤務いただけます。
さらに、本部社員がいるので、困ったことや分からないこと、アドバイス等、長年多くの公共施設を運営している当社のノウハウ、これまでの経験を活かしたバックアップ体制が整っています。
また、ボランティア研修、接遇研修、安全管理研修、などの各種充実した研修を用意しています。

店舗情報

施設
千代田区立日比谷図書文化館

仕事場の雰囲気

Mxcdjoe5uynmyn84
\\日比谷図書文化館のご紹介//

日比谷図書文化館は、都心のなかでも緑あふれる日比谷公園のなかにあり、カフェやレストランも併設して、千代田区在住、在勤、在学の方々を中心に、多くのみなさまから親しまれている公共の施設です。
最近では、海外からの来館者も多くいらっしゃいます。

1908年に東京市立日比谷図書館として開館し、2011年に千代田区立日比谷図書文化館として再オープンして、「図書館」のほか、歴史や多彩な文化情報を展示する「ミュージアム」、さまざまな講座やイベントを行う「カレッジ」が一体となった複合文化施設として、「知への入口」となっています。
「ミュージアム」には、 千代田区の歴史を学ぶ「常設展示室」と、特別展を行う「特別展示室」を備えています。また、「日比谷カレッジ」では、オフィス街にある施設なので、ビジネスパーソンの利用も多く、企業とのコラボレーション企画やイベントなど、多様な企画を実施しています。

この地域ならではの楽しい学びもたくさん用意し、お子さまからシニアまで、どの年代の方にも気軽に立ち寄っていただける施設です。

千代田区立図書館公式チャンネル

Ywxwchkbzytn18z9
\\職場環境は?活躍中のメンバーは?//

利用者は、学生からシニア層まで、幅広い年代の方が利用されます。ビジネス街にあるため、図書館自体の利用者はサラリーマンの方が多いです。
こどもの利用は少なく、大人がメインで、展示や講座の受講は高齢者が多いです。江戸の文化を発信するための講座やイベントが好まれます。講座へのご参加は主に50~70代の方が多いです。リピーターも数多くいらっしゃいます。

経験豊かな社員がサポートする体制が整っていますのでご安心ください。

Ddw85v hbhr4e7fv
\\充実した研修制度//

まずは、日常業務を先輩社員とのOJTを通して身につけていただきます。
その中で、全国で当社が運営している施設の同じ職を担うメンバーと課題や解決方法を共有するなど、それぞれの立場にあったスキルを磨いていただける充実した研修制度を用意しています。

【研修例】
<本部設定:全国運営施設共通>
・入社時研修
・ステップアップ研修
・情報セキュリティ研修
・法律、制度改定時対応研修
・SNS(広報)研修
・MFA(メディックファーストエイド)研修
・マネジメント研修
・総務経理研修【ベーシック】
・総務経理研修【全担当者向け】
・労務管理研修 
など

<施設ごとに設定されている研修>
・カスハラ研修
・個人情報研修
・不審者対応研修
など

休館日に各種研修、防災訓練を行い、職員のスキルアップを目指しています。
研修や会議、訓練を通して、仕事仲間と切磋琢磨しつつ、情報を共有して、新しい企画につなげることができます。

PRポイント

Cuiiefg1c1bkmriq

◎この仕事の魅力はココ!

日比谷図書文化館は、都心のビジネス街に近い立地なので、仕事帰りや、観光ついでにも気軽に訪れることができ、カフェやレストランも併設されているため、サードプレイスとしての役割にもなっています。
社会的意義のある場所で働き、利用者に喜んでいただけることが、地域の学びをサポートするこの仕事の魅力です。
さらに、ビジネスパーソンや海外からの来館者もいらっしゃるので、幅広い学びのサポートをするなかで、自らの成長も実感でき、やりがいを感じて仕事ができます。

\\先輩スタッフからの声//
・日比谷という立地の良さと、日比谷公園のなかにあるという環境の良さが入社のきっかけで、長く働いている理由の一つでもあります!

Okzoamb1hi6y rif

大手企業グループで施設運営に挑む!~将来のキャリアパス~

まずは契約社員からのスタートになりますが、社内基準をクリアすると、正社員登用試験を受けることができます。
施設専門正社員として登用となった後には、より会社としての戦略的な見地から施設運営や行政対応、新規施設の入札補助や立ち上げ、新規事業の立ち上げなど、これまでの経験やスキルを活かして本社と協力した事業拡大に関わるチャンスもあります。
また、社内のメディア事業とコラボレーションした企画など、アイデアの幅は広く、担当業務だけではなく、多方面に自分のアイデアを実現することが可能な環境があります。

当社は、全国で公共施設運営を行っているため、他施設で働く同じ職のメンバーと課題解決や情報共有ができ、更なる成長を目指すことができます。
小学館グループという安定した基盤のもと、各種待遇や福利厚生、休日休暇なども充実。腰を据えて長く活躍することができる体制が整っています。

【小学館集英社プロダクションをご存知ですか?】
小学館集英社プロダクションでは大きく分けてエデュケーション事業とメディア事業を展開しています。
エデュケーション事業は小学生の英語教育から始まり、現在は当館の運営も含めた公共施設事業や、保育園、学童クラブの企画運営など、総合的な教育ビジネスを展開しています。
一方でメディア事業では「ドラえもん」や「名探偵コナン」などのアニメやイベントを通じて、成長していく上で基礎となる人間愛・哲学を育んでいます。
『エデュテインメント(まなびに楽しさをプラスする)』という経営理念のもと様々な取り組みを行っている当社では、”楽しさ” という文字通り、職員同士にも明るく温かな雰囲気が根づいています!お互いに協力し合って1つの目標に向かうなど、チームワークの良さは抜群◎ 風通しもよく、フラットな職場です。

小学館集英社プロダクションHP

0rrih1tc4vmf5dug

ShoProのパブリックサービス事業

当社のパブリックサービス事業では、地域の生涯学習施設をはじめ、環境学習施設・図書館・美術館・博物館など幅広く公共施設の運営を行っています。50年以上の歴史を持つ教育事業のノウハウとバックアップ組織を基盤として、質の高いサービスを提供し続けています。
主に国や地方公共団体の民間委託事業を実施する事業で、入札によって公共施設運営および公共事業サポートの仕事を獲得し、施設であれば、その受託期間中、要求水準を100%完遂して安定的に運営を行い、幅広く公共事業をプロデュースしています。
1967年創業の当社の事業は、教育のプロとして、幼児教室や野外活動、児童福祉施設などを運営し蓄積してきたノウハウがいかされています。

公共施設関連の事業の中で当施設のような生涯学習施設、環境学習施設を運営する分野においても長い歴史があり、みなさまが安心して過ごすことができる”あったかい居場所づくり”、サードプレイスとして地域の方々に寄り添い、居心地の良さを目指して施設の運営を行っています。

HP_当社の運営する公共施設一覧

応募後の流れ

「WEB」にてご応募ください。(WEBは24時間受付) ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。

■応募後のプロセス
書類選考→一次選考(対面面接@現地またはWEB面接)→二次選考(対面面接@現地または本社:千代田区神田神保町)→内定→入社手続き→勤務開始

入社後の流れ

施設にて、具体的な業務の流れ、行政担当者とのやり取り、地域住民との関わり方などを学んでいただきます。

応募対応について

「Webで応募」よりご応募いただきますと担当よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

土日祝日を除いて3営業日以内にご案内がない場合は、システムの不具合などでご入力いただいた情報を担当者が確認できていない可能性がございます。
お手数ではございますが、下記までお知らせいただけますようお願いいたします。

-連絡先-
株式会社小学館集英社プロダクショングループ
■教育・保育事業 採用総合窓口
フリーダイヤル(0120-215315/平日10:00~18:00)
メール:edu-saiyo@shopro.co.jp
■パブリックサービス事業部採用担当
電話03-3515-6870/平日9:30~17:30)
メール:public-saiyo@shopro.co.jp

働いている人の声

46hkzifuyddd 4y
社会教育施設職員

~ 一人ひとりがチャレンジできる環境作りが大切 ~

一緒に働く人たちに大事にしてほしいこと、伝えていきたいこととは……。

ShoProで働く人のノウハウ-教育・文化施設より

Sbca1lvemdckjskg
社会教育施設職員(ほか施設)

対談:「館長」×「副館長」 ~二人三脚で築き上げてきた“エコポリチーム”と信頼関係~

現在、板橋区の施設で館長、副館長を務めているお二人による対談。お二人の目指すチームとは……。

ShoProで働く人のノウハウ-教育・文化施設より

Yqmhgfcga0rpjzg7
社会教育施設職員(ほか施設)

\自分が楽しめなければ他人を楽しませることはできない/
仕事も生活も相乗効果的な影響で、バランスよくモチベーションを保ちながら働ける環境の実現◎豊かな社会の実現に向けた仕事の魅力とは……。

ShoProで働く人のノウハウ-教育・文化施設より

ギャラリー

Bbccd46k1 qs3zaw
パブリックサービス事業部_社会教育事業課の理念

ブランド情報

ブランド名
文化教育・社会教育施設
HP
https://www.shopro.co.jp/education_recruit/
ブランドの想い
指定管理者制度、PFI事業、業務委託による公共施設の管理運営事業を行っています。
各施設の特徴を活かしたプログラムの提供や、受付業務をはじめとする施設の運営業務を行います。

企業情報

同じ地区のお仕事